数多くの合格者・受賞者を輩出!
現役の幼児英語教育の専門家・大学教員が作る
カリキュラムで英語力が上達します。
数多くの合格者・受賞者を輩出!
現役の幼児英語教育の専門家・大学教員が作る
カリキュラムで英語力が上達します。
上杉英会話教室は、宮城県仙台市にあるこども向けの英会話教室です。
初級・中級・上級のどのレベルでも、子供達が同等の英語力の者同士で、学べるためのクラスを複数設けております。(各クラスの定員は6名です。)
講師陣には、英語教育専門家の大学教員が複数おり、最高品質のカリキュラムを用いて、少人数制でレッスンを行っています。 サム先生は日本多読学会副会長、小学校英語教育学会会員、児童英語教育学会員です。 夏菜先生は日本多読学会委員。外国語教授法の修士課程を前期修了しています。
英語教育の理論とデータに基づいたカリキュラムをご用意し、随時更新しています。 また、焦らずに学ぶことが極めて重要です。小学校の段階で焦って学んだところでは、百害あって一利なしです。 薄皮一枚の積み重ねこそが英語学習の王道です。
当方針を通して、英検合格率が90%以上、スピーチコンテストや英語暗唱コンテスト受賞者も毎年多数輩出しております。
少しでもご興味をお持ちになりましたら、まずは無料体験レッスンをお気軽にお申込みください!
長い目で見たときに、初期段階で大量のインプットをしてきた子は、様々な領域で優位性が目立ちます。英語の細かい音を聞き分ける力をはじめ、リスニングの試験、そして特にリーディング力においても、圧倒的なアドバンテージが見られます。言語習得の一歩目は音声、音声、音声です。すべてはそこから始まる。音声による脳内の英語土台構築のステップを一歩ずつ踏み、焦ったり、省略しないのが、最善の長期視点学習プランです。
きめ細やかな指導を実現するため、各クラスは少人数制で運営しています。
少人数制を採用することで、一人ひとりに目が届きやすくなり、より適切な声掛けやアドバイスができます。
また、子供たちがなるべく近い年齢の友だちと楽しく学べるように、年少〜年長、小学1~2年生、小学3~4年生、小学5~6年生、中学1年生、など様々なクラスを用意しています。
グループレッスンのメリットの1つは、仲間と交流しながら、喜怒哀楽を共にしながら、上達できる環境が毎週提供されることです。
生徒がどのようなチャレンジに挑むにしても、その成功の確率を上げるため、講師は英語教育及び、英語教授法を学び続けています。
生徒が誇れる実績と結果を手に入れるための高品質なレッスンを提供するため、講師は皆、現役の日本多読学会員や日本小学校英語学会員に在籍して、学習しています。
生徒は最新の第二言語習得論のデータに基づいたレッスンを常に受講することができます。
当教室のコースをご紹介いたします。お子さまのご年齢やニーズにぴったりのコースがきっと見つかります。
インタナショナルスクール出身や帰国子女向けのクラスもご用意しております。
アドバンスコース
帰国子女、インタナショナルスクール出身者向けの上級者クラス
中学生 コース
学校英語(文法、教科書英語)の理解を徹底的に追及!
小学生 コース
年間300冊以上、8万語以上の読書量。中学前でもフォニックスと単語力で読解力アップ。
未就学児(年少~年長) コース
脳がスポンジのように音を吸収する時期です。聞き取る力の育成が最優先!
帰国子女や、インターナショナルスクール出身のお子さまを持つ保護者の方の中には、お子さまが英語学習方法を模索中の方が多いかと思います。帰国子女やインターナショナルスクールの子供が日本の学校に通いながら、続けて英語力をつけていける万人共通の方法はありません。一筋縄でいかないのが、帰国子女やインターナショナルスクール出身の子の英語学習です。
ただ、間違いなく言えることは、読み続ける子は質の高いインプットを続ける子です。
そして、それまでの時点で培ってきた英語力の土台の衰退を回避することが可能です。日常会話よりも、英語圏の大学で欠かせない学習言語としての英語、思考言語としての英語に軸を置いたレッスンをしていきます。ぜひ、アドバンス・コースをご覧ください。
サム・マーチー
Sam Murchie
上杉英会話教室代表/
元尚絅学院大学特任准教授・
東北大学大学院非常勤講師・
東北学院大学非常勤講師
日本多読学会副会長
仙台の東北学院中高で6年間学び、高3では、常に学年上位15位。2004年に北米の大学卒業後、選挙コンサル会社に入社し、売り上げ全米3位。その後、大手法律事務所に転職し、国際訴訟部門に配属される。日英通訳家として活躍し、フリーランスでも、日立、モトローラ、本田自動車、パナソニック、アフラック、日本郵政公社等、多数のクライアントを持つ。2012年に来日し、当時では学内最年少で尚絅学院大学の専任教員となる。
2019年に尚絅学院大学を退職し、上杉英会話教室をオープン。経験と直感に頼るが、子ども向けに長期的なカリキュラム作成の組み立てにおいて、行き詰まりを感じる。英語教育者としてのあり方を模索する中、月2回の研修で、英語教授法論文を100個以上読み、英語教育を猛烈に研究。 「英語多読法」に出会い、わずか1年で生徒の様々な英語力が成長しはじめる。現在では、全国レベルのスピーチコンテストで連勝する生徒も指導している。日本多読学会や幼児教育国際学会で多数の発表実績があり、英語教育講師兼コンサルタント、外国語保持アドバイザー 、小学館ドラエモン英語辞典シリーズの英語校閲など、その活動は多岐にわたる。3児の父。
英文校閲を担当した書籍(一例)
『ドラえもんはじめての英語ドリル:基本の英語表現』
『オールカラー、ドラえもんはじめての英語ドリル:基本の英語表現』
『ドラえもんはじめての英会話辞典』
『ドラえもん小学生英単語・英熟語1050』
『ドラえもんはじめての英語ドリル アルファベット・フォニックス・ローマ字』
『タッチペンで音が聞ける はじめてずかん 1000英語つき』
『ミニオンABC』
※順不同 いずれも小学館
論文・発表 一例
英語が専攻ではない大学生に対する多読教育の効果と今後の課題」
An Evaluation and Analysis of the Effects of a Semester-long Extensive Reading Program on non-English Major College Students (尚絅学院大学紀要 (77), 21-33, 2019-07-19)
「多読ベース授業から難易度別段階的アウトプットの機会の作出の成果と課題」
(日本多読学会主催、2019 関西多読指導者セミナー)
「小学校低学年の英語学習における音声知覚と生成の観察
~「理解可能なインプット」に沿った JY Phonics 教材の効果と限界~」
2021年2月17日 尚絅学院大学総合人間科学会
「e-future Classic Readersの多読を協同学習とアウトプットの活性化に繋げる活用事例」
日本多読学会 2024年度 年会 (2024年10月6日)
など
当教室へご来訪いただき、直接お話をお伺いいたします。
受講希望者の皆さまとの対話を重視することがモットーです。
お話にじっくり耳を傾け、時間をかけて丁寧にご要望をお聞きいたします。
当教室のサービス内容についてはもちろん、その他気になる点がございましたら、どうぞ気兼ねなくご相談ください。
受講コースにお申し込みいただいた場合の金額をお見積もりいたします。
当教室では、受講希望者の皆様にご納得いただけないまま、お手続きを進めるようなことは一切ございません。
ご不明な点がございましたら、気軽にお尋ねください。
お見積もり内容にご納得いただけましたら、正式なお手続きを経て、いよいよレッスンがスタートします。あなたに合ったカリキュラムで、充実した英会話学習を始めましょう。
X
①優秀賞を取った人へ: →競争相手も成長します。抜かれないよう!
— 上杉英会話教室 (@sendai_kes) December 29, 2024
②優秀賞を取らなかった人へ: →勝率100%は存在しない。 しかし、試合に参加しなくなったら、勝率は0%。
マイケル・ジョーダンが言ったが、 打たないシュートは絶対に入らない。#上杉英会話教室 #子ども英語 pic.twitter.com/uqFFxlfJS4